カテゴリー別目標
Posted on 22:15
|
全体目標
1 子供たちがサッカーの練習・試合を通じて、より多くの友達と触れ合える環境作りを目指す。
2 学校・学年を超えて、子供達同士の仲間意識・コミュニケーションを創造する。
3 12歳までに、プレーヤーとしての判断力を伴うテクニック(スキル)を完成に近付ける。
カテゴリー別目標
6年生 | トップチーム、最長学年として U-12、大会、遠征、県トレ、北信越TC、NTC 県大会・遠征試合・選抜等、たくさんのゲーム を消化することで体力・速さ・正確さをレベル アップしたい。 (基本は欠かさないが)小学生年代での個人の 完成期として、総合的な評価をあげるように接 したい。 オフザピッチ・自己管理(メディカル・タイム スケジュール)・自主トレーニング・主張(わ がままを除く)クラムジー。 サッカーのみならず生活や環境が変化する年代。 中学年代への引継ぎをスムーズにすることを心 がけたい。 |
5年生 | 個人の強さと連携の大切さ U-11、TCの開始 守りきったことの使命感、アシストすることの 喜び、ゴールを決めたことの爽快感。 個人の力を連携して、チームとして内容のある ゲームを造り上げることへの意識。 コーチングの意識。 動作・大きな声・アイコンタクト等による連携。 ただ勝つ・負けることではなく、内容を評価し たい。 |
4年生 | テクニックからスキルへの転換期 フィジカルの芽生え 前年代に習得した技術に、常に状況判断を加え てゆく。 マッチ・クワトロ・ゲームを数多くこなす事で、 周りを観察する能力をアップする。 さらにドリブル・フェイント・パス・ファース トタッチ等の精神・スピードのレベルアップを 図る。 この頃になると、勝ち負けに対しての感情が、 表情に強く現れる。 |
3年生 | ボールをコントロールすることへの 理解、努力 味方と相手の判別 リフティング・ジャグリング・ステップワーク・ ドリブル等、サッカーのテクニックを身につけ たい頃。 周りを見ることで自分の状況を判断し、味方と のコミュニケーションを考え始める頃。 試合中、 「良い場所にいれたかい?」 「ちゃんとパスできたかい?」 「今は自分でいきたかったな!」 |
2年生以下 | ボールとの出会い、ふれあい この年代の子供たちは、まったく自分が中心で、 周りを気にしないのが当たり前。 味方のボールであろうが奪いにいきます。 いわゆる御団子サッカーです。 一生懸命にボールを追いかけたことのみを評価 してあげよう。 多くの動作を教えることで、自然にボディー バランスが身に付く年代。 |
Read More......
登録:
投稿 (Atom)